「独自回線」って何?
そもそも光回線に種類ってあるの??

そんな疑問を解決します。
こんにちは、雨宮です。
光回線について調べるとたまに「独自回線」っていうワードが出てきますよね。
独自回線とは、NTT系回線と呼ばれる「フレッツ光」や「光コラボ」以外の光回線のことを意味します。
そして独自回線は、NTT系回線よりも速度が速く安定しているといわれています。
この記事では、そんな独自回線とNTT系回線の違いや特徴・独自回線がおすすめな人やあなたに合った選び方までご紹介します!
この記事を読むと...
- 「独自回線」とは何なのか分かる!
- 光回線の種類が分かる!
- 独自回線がおすすめな人やあなたに合った選び方をご提案します!

今の通信速度に不満を感じている方なら、
速度改善が期待できます!
ぜひ最後まで読んでみてください
目次
独自回線とは?
独自回線とは、冒頭でも簡単にお伝えした通りNTT系回線と呼ばれる「フレッツ光」や「光コラボ」以外の光回線のことを意味します。
ここで、光回線の種類について解説します。
光回線の種類
- NTT系回線
独自回線と呼ばれる回線↓
- KDDI系回線
- NTT系のダークファイバー
- 電力系回線
NTT系回線
NTT系回線は、日本で最も多い光回線でNTT東日本・西日本が所有している光回線です。
NTT系回線は、NTTが提供している「フレッツ光」と、ドコモ光やソフトバンク光といった「光コラボレーション(光コラボやコラボ光)」と呼ばれる各種事業者が該当します。
ここで主な光コラボをまとめました。
主な光コラボ
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- ビッグローブ光
- 楽天ひかり
- So-net光プラス
- OCN光 など...
これらの事業者は、一見それぞれが違う回線を持っているように感じますが、実はNTTから光回線を借り受けており、フレッツ光と同じNTT回線を共有しています。
その為、独自回線と比べて利用者が多く回線が混雑しやすいといった懸念があります。
KDDI系回線(独自回線)
KDDI系回線は、auでお馴染みのKDDIが所有している光回線で、同じくKDDIが提供している「auひかり」が使っています。
KDDI系回線は、auひかりが占有している為NTT系回線と比べて利用者も少なく通信速度も安定しているといわれています。
しかし、対象エリアが少なく関東地方の「東京都」「千葉県」「神奈川県」「埼玉県」のみになります。
ですが、このエリアの狭さをカバーしたのが次にご紹介する「NTT系のダークファイバー」です。
NTT系のダークファイバー(独自回線)
NTT系のダークファイバーとは、NTTが所有している光回線なのですが、フレッツ光や光コラボレーションが普段利用していない予備回線のことを指します。
NTT系のダークファイバーは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供している「NURO光」とKDDIが提供している「auひかり」が使っています。
上記の2社は、NTTからダークファイバーを借りていますが、利用者は通常のNTT系の回線と比べて少ない為、比較的速くて安定しているといわれています。

auひかりは、自社の回線で届かないエリアを
NTT系のダークファイバーでカバーしています。
電力系回線(独自回線)
電力系回線とは、電力会社が提供する光回線で、電力会社が独自に作った光回線のことを指します。
電力系回線を使うには、お住まいの地域の電力会社が運営している光回線サービスに申し込むことで利用できます。
電力系回線も各電力会社が作った回線を1社で占有している為、利用者が少なく比較的通信速度も速く安定しているといわれています。
ですが、電力系回線は東日本では展開しておらず、西日本+中部地方のみのサービスになります。
電力系回線 | 提供エリア | 電力会社 |
---|---|---|
コミュファ光 | 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県・長野県 | 中部電力 |
eo光 | 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・福井県 | 関西電力 |
メガエッグ | 広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県 | 中国電力 |
ピカラ光 | 徳島県・香川県・愛媛県・高知県 | 四国電力 |
BBIQ | 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 | 九州電力 |

地元の方なら聞き慣れた企業で
安心感がありますね。
独自回線の特徴
独自回線は、それぞれの光回線サービスが占有している為フレッツ光や光コラボと比べて利用者が少ないところが特徴です。
その為、回線の混雑も比較的起こりにくく結果的に通信速度が速く安定しているといわれています。
auひかりの一部地域とNURO光は、
ダークファイバーを共有していないの?

NTTから借り受けるダークファイバーは、まだ使用されてなく光信号も通っていない状態(心線)で貸し出される為、各事業者で独自に構築システムを組み込み整備した上で提供します。
その為、auひかりとNURO光の利用者が同じ光ファイバー内を共有するということが起こりません。
独自回線はどんな人におすすめ?
独自回線はズバリこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ!
- NTT系の回線を使っており現状の通信速度に不満な方
- これから光回線を開通する方で、速度や安定性を重視したい方
独自回線:あなたに合ったおすすめの選び方
独自回線は、各社で料金の割引や特典の内容が大きく異なっており、お住まいの地域やスマホのキャリアや、
あなたが光回線選びにおいて重視したいポイントによっておすすめの回線が分かれます。
そこで、おすすめの独自回線が分かる診断チェックをご用意しました!
以下の問いに沿って答えていくだけでおすすめの独自回線が分かるので、ぜひお試しください!
- Q1
- 独自回線で重視するポイントは?
通信速度を重視する方
おすすめの選び方
- NURO光でエリア検索する
→エリア外だった場合は[2]へ - auひかりでエリア検索する
→エリア外だった場合は[3]へ - 電力系回線でエリア検索する
これは、各独自回線の通信速度や品質を元に考えた順番です。
1つずつご紹介します。
NURO光でエリア検索する
速度や安定性を重視するのであれば、NURO 光が一番おすすめです。
多くの方が「速いネット回線」と言われれば、真っ先に思い付くのではないでしょうか?
NURO光がなぜ、他の独自回線と比べても頭一つ抜き出ているのかというと、
独自回線の特徴で解説した、ダークファイバーをNTTから借り受けて独自に構築システムを組み込む際に「G-PON」と呼ばれる通信規格を採用しているからです。
多くの光回線は「GE-PON」と呼ばれる通信規格を採用しているのですが、この場合の最大通信速度は、光配線方式で下り最大1Gbpsになります。
ですが、G-PONだとこれを上回る、2倍の最大2Gbpsとなります。
そして、このG-PONを標準で採用している光回線がNURO光のみなのです。
またNURO光は、光ファイバーをお部屋まで引き込む光配線方式しか採用していない為、
VDSL方式でよくある「光回線だけど最大速度は100Mbpsだった...」ということが起こりません。
その為、提供エリア内であれば通信品質は一定に保たれているといえるので、NURO光を一番のおすすめとしました。
注意点
マンションや賃貸でNURO光を申し込む際は工事の関係で大家さんや管理会社の許可が必要です。
エリア内だった場合はあわせてご確認ください。
NURO光がエリア外だった場合
NURO光がエリア外だった場合におすすめしたいのが「auひかり」です。
auひかりをNURO光の次点とし、電力系回線よりもおすすめした理由は通信方式がIPv6(IPoE)に対応しているからです。
IPv6(IPoE)対応の重要度
auひかりと電力系回線との決定的な違いに通信方式の違いがあります。
光回線 | 回線種別 | IPv6対応 |
IPoE対応 |
デュアルスタック対応 |
---|---|---|---|---|
auひかり | KDDI系/ダークファイバー | ○ | ○ | ○ |
コミュファ光 | 電力系 | ○ | × (PPPoE) |
○ |
eo光 | 電力系 | ○ | × (PPPoE) |
○ |
メガエッグ | 電力系 | ○ | × (PPPoE) |
○ |
ピカラ光 | 電力系 | ○ | × (PPPoE) |
○ |
BBIQ | 電力系 | ▲ | × (PPPoE) |
○ |
NURO光(参考) | ダークファイバー | ○ | ○ | ○ |
フレッツ光(参考) | NTT系 | ○ | ○ | ○ |
通信方式についての補足
IPv6とは?
IPv6とは、IPアドレス枯渇問題を解決するべく誕生した、通信規格の1つで「IPv4」と呼ばれる規格の進化版です。
今後のインターネット接続では、IPv6に対応した回線選びが重要になります。
IPoEとは?
IPoEとは、IPv6と合わせて誕生した次世代の接続方式です。
従来の「PPPoE方式」と比べて終端装置を経由せずにインターネットへ接続できることから、
回線の混雑を避けてネットへ接続できます。
デュアルスタックとは?
デュアルスタックとは、IPv6とIPv4両方の規格に対応したシステムのことです。
単にIPv6のみに対応した回線だと、現状広く普及しているIPv4のサイトに接続できなくなります。
ですが、デュアルスタックだとIPv6とIPv4の規格に両方接続できます。
回線選びの際に気をつけるべき重要なポイントです。
これらの内容は、こちらの記事でも詳しく取り上げています。
気になった方はあわせて読んでみてください。
関連記事
以上のことを踏まえて現状、光回線における通信方式で最も次世代的なのは以下の組み合わせです。
次世代的な組み合わせ
- IPv6対応
- 接続方式がIPoE方式
- デュアルスタック対応で全てのサイトが閲覧できる
→これらを総称して「IPoE IPv4 over IPv6」や「IPv4 over IPv6」といわれていることもあります。
これに当てはまるのがNURO光以外の独自回線ではauひかりのみだった為、次点のおすすめとして決め手になりました。
エリア検索は公式ページ・申し込みはプロバイダ経由がおすすめ
auひかりの提供エリア検索はこちらのページでおこなえます。
ですが、もし申し込みをしようと考えているのであれば、
公式サイトのエリア検索からそのまま申し込むよりも、プロバイダ経由での申し込みをおすすめします。
その理由は、公式サイトだとお得なキャッシュバックや、Wi-Fiルータープレゼントといった特典が付かないからです。
プロバイダとは?
プロバイダとは、回線をインターネットへ繋げる仕事をおこなっている事業者のことです。
インターネットを繋げるには、回線事業者(例.auひかり)とプロバイダ両方との契約が必要になります。
auひかりの場合、提携プロバイダが複数あり、プロバイダ各社も新規顧客獲得の為様々な特典をつけています。
(ちなみにNURO光はプロバイダ一体型で1社のみ)
その為、自分に合った特典をおこなっているプロバイダを選んで申し込みをするのがおすすめです。
当記事では、数あるプロバイダの中でも「GMOとくとくBB」をおすすめします。
おすすめポイント
- IPv6対応のWi-Fiルーターが無料でプレゼント
- 高額のキャッシュバック特典が魅力的
auひかり提供エリア内だった場合は、ぜひGMOとくとくBBでのお申し込みをご検討ください。
おすすめのお申し込み先はコチラ
auひかりがエリア外だった場合
auひかりがエリア外だった場合は、電力系回線で探してみましょう。
電力系回線:地域別一覧
- 中部地方にお住まいの方
→ コミュファ光公式:提供エリア検索はコチラ - 関西地方+福井県にお住まいの方
→ eo光公式:提供エリア検索はコチラ - 中国地方にお住まいの方
→ メガエッグ公式:提供エリア検索はコチラ - 四国地方にお住まいの方
→ ピカラ光正規代理店:提供エリア一覧はコチラ - 九州地方にお住まいの方
→ BBIQ公式:提供エリア一覧はコチラ
電力系回線がエリア内だった場合は、ぜひお申し込みをご検討ください。
あわせて読みたい
電力系回線もエリア外だった場合
「電力系回線もエリア外だった」もしくは「それでもIPoEの方が良い」と感じた方向けの内容です。
こちらで紹介するのは、独自回線ではなくNTT系回線の「So-net光プラス」という光コラボです。
So-net光プラス
So-net光プラスは、「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」というNURO光と同じ事業会社が提供しています。
契約期間 | 2年(自動更新) |
事務手数料 | 3,500円 |
工事費 | 転用・事業者変更は無料 |
月額料金 | 戸建:6,138円 マンション:4,928円 |
セット割引 | スマホがauの方:最大1,100円/月×1台 スマホがUQmobileの方:最大858円/月×1台 |
キャッシュバック | 回線新設でのお申し込み:60,000円 転用・事業者変更:40,000円 |
Wi-Fiルーター | IPv6(IPoE)対応ルーター無料レンタル |
高速帯域オプション 「さくさくスイッチ」 | 月額1,100円 |
その他特典 | セキュリティソフト無料 訪問設定サポート無料 |
違約金 | 戸建:4,580円(不課税) マンション:3,480,円(不課税) |
数あるNTT系回線の中でSo-net光プラスをおすすめした理由は以下になります。
- NURO光と同じ事業会社という信頼性
- IPv6(IPoE)に対応
- IPv6対応ルーターを無料でレンタルできる
- オプションの「さくさくスイッチ」が魅力的
さくさくスイッチとは?
「さくさくスイッチ」とは、So-net光プラス独自のオプションで、So-net光専用の高速帯域を利用できるようになります。
これにより、NTT系回線の中でも快適なインターネットが利用できます。
オプションの為、月額1,100円かかってしまいますが速度を重視する方におすすめしたい内容です。
ポイント
お使いのスマホがauもしくはUQモバイルの方であれば、セット割引が適用されるので、
さくさくスイッチにかかる月額費用の負担を軽減できます。
独自回線がしっくり来なかった場合は、ぜひSo-net光プラスをご検討ください。
お得さも重視したい方
「NURO光」の割引特典について
NURO光 おうち割光セット
NURO光おうち割光セットとは、お使いのスマホがソフトバンクユーザーの方限定のセット割引で、
NURO光のお申し込み時にNURO光でんわをセットで申し込むと、毎月のスマホ料金から最大1,100円割引されるプランです。
1,100円割引の対象プラン
- データプランメリハリ無制限
- データプランミニフィット+
- データプランミニフィット(4G/5G機種の受付は終了)
NURO光・ソフトバンクに加入中の間は永年割引され、2年間で合計26,400円も安くなります。
また、おうち割光セットはご家族で最大10人まで適用できます。
離れて暮らしている方もご家族の証明となる書類の提出ができれば適用されます。
その際、NURO光とNURO光でんわは、一契約で大丈夫なのでソフトバンクユーザーが多いほどお得になるセット割引です。
さらに、ソフトバンクユーザーがNURO光でんわに申し込むことで「ホワイトコール24」という特典も受けられます。
ホワイトコール24とは?
ホワイトコール24とは、NURO光でんわとソフトバンク携帯間の国内通話料が24時間無料になるサービスです。
こちらは、NURO光・NURO光でんわをお申し込み後、マイページより申込書を取り寄せて必要事項を記入・郵送でサービス適用になります。
注意点
マンションや賃貸でNURO光を申し込む際は工事の関係で大家さんや管理会社の許可が必要です。
エリア内だった場合はあわせてご確認ください。
公式サイトはこちら
「eo光」の割引特典について
電気・ガスのセット割
eo光には「ネット+電気のセット割引」と「電気+ガスのセット割引」があります。
ネット+電気のセット割引
こちらは「eo暮らしスタート割」と呼ばれるセット割引です。
電気を「eo電気」にすることでネット月額料金から割引されます。
ホーム・メゾン | マンション | |
---|---|---|
割引額 | 12ヶ月間 550円/月 | 最大24ヶ月間 550円/月 |

eo電気は、関西電力の子会社
「オプテージ」が運営しているサービスです。
電気+ガスのセット割引
こちらは、電気を「eo電気」ガスを「関電ガス」にすることで適用されるセット割引で、
eo電気の電気料金が、4ヶ月間最大550円割引されます。
上記のセット割を併用すると..
- ホーム・メゾンタイプなら1年間で最大8,800円割引!
- マンションタイプなら2年間で最大15,400円割引!
公式サイトはこちら
mineoセット割とは?
お使いのスマホキャリアが「mineo」の場合、オプション加入不要でeo光の月額料金から330円割引されます。

年間で最大3,960円お得になります。
上記のeo暮らしスタート割と併用することで1年間で最大12,760円もお得になります!
公式サイトはこちら
「BBIQ」の割引特典について
九電グループまとめてあんしん割
九電グループまとめてあんしん割とは、九州電力の電気を利用している方がBBIQに申し込むと適用される割引で、
ネットの月額料金が永年割引されます。
ホームタイプ
ホームタイプは「BBIQつづけて割」という3年契約プランに加入するかで割引額が変わります。
九電まとめて割 | BBIQつづけて割 | 合計割引額 | |
---|---|---|---|
BBIQつづけて割加入 | 330円/月 | 880円/月 | 1,210円/月 割引 |
BBIQつづけて割未加入 | 110円/月 | 0円/月 | 110円/月 割引 |
マンションタイプ
割引額 | |
---|---|
マンション | 110円/月 (年間で1,320円お得) |
ぶっちゃけこれだけだとパッとしないんですが「ギガスタート割」と呼ばれる割引プランを併用することで魅力的になります。
ギガスタート割 | まとめて安心割と併用した場合 | |
---|---|---|
ホーム(BBIQつづけて割加入) | 11ヶ月間 1,100円/月 | 最大2,310円/月 割引 |
ホーム(BBIQつづけて割未加入) | 11ヶ月間 1,100円/月 | 最大1,210円/月 割引 |
マンション | 11ヶ月間 1,100円/月 | 最大1,210円/月 割引 |
ギガスタート割は、10ギガコース・6ギガコース・1ギガコースのいずれかコースにお申し込みの方に適用される割引プランです。

オプション加入不要で適用されます。
ぜひこちらのプランと併用してお得にインターネットをご利用ください!
「auひかり」の割引特典について
月額料金割引特典
auひかりの月額割引特典は、1回目の契約期間の間月額料金が割引される特典です。
さらにお使いのスマホキャリアがauもしくはUQモバイルの方ならセット割引が適用されます。
契約期間 | 戸建:3年間(自動更新) マンション:2年間(自動更新) |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質0円(工事料相当額割引) |
月額料金 | 戸建:4,400円〜(3年間) マンション:2,860円〜(2年間) |
初月料金 | 0円 |
セット割引 | スマホがauの方:最大1,100円/月×1台 スマホがUQmobileの方:最大858円/月×1台 |
キャッシュバック | 他社乗り換えの場合 最大55,000円キャッシュバック |
違約金 | 戸建:4,400円 マンション(お得プランA):2,290円 マンション(お得プラン):2,730円 |
割引額の詳細
戸建
- ずっとギガ得プラン(3年間):5,940円 → 4,400円
1ヶ月で1,540円お得! - ギガ得プラン(2年間):6,270円 → 4,510円
1ヶ月で1,760円お得!
マンション
- V16/G16/都市機構DX/都市機構Gの方(2年間):4,730円 → 2,860円
1ヶ月で1,870円お得! - マンションギガの方(2年間):5,005円 → 3,135円
1ヶ月で1,870円お得! - V8/G8の方(2年間):5,060円 → 3,190円
1ヶ月で1,870円お得!
お住まいの設備環境によって上記のいずれかのプランになり、月額割引が適用されます。
お申し込みはこちら
穴場だけど速度は良好!独自回線で快適なネット環境を手に入れよう
いかがでしたでしょうか?
実態としては、全国の半数以上がNTT系の回線を契約している為、独自回線はある意味穴場の回線といえるでしょう。
月額料金や初期費用もNTT系回線とほとんど同じ料金で快適なネット環境が手に入るので、
ぜひ独自回線の利用をご検討ください