Youtubeの自己啓発・ビジネス・ハウツー系の動画でよく見かける
こういうイラストのアニメーション
「アニメーション形式で内容が頭に入りやすいなあ」と思いつつ
どうしていろんなチャンネルで見かけるんだろう?
ってずっと疑問に思っていたので、今回はこのアニメーションの出所やよく見かける理由について調べてみました。
この記事を読むと分かるコト
- Youtubeでよく見るアニメーションの出どころが分かる!
- なぜどのチャンネルも同じ絵柄なのかが分かる!
- あのアニメーションをよく見かける理由が分かる!
あのアニメーションの出どころ
Youtubeでよく見かけるあのアニメーションは、どこから作られているのか?
調べたところ、あのアニメーションは
「Vyond」(ビヨンド)というアメリカ発祥の
アニメーション動画作成ソフトから作られていることがわかりました。
絵柄によってソフトが違うわけでもなく、
いかにも海外っぽい雰囲気のアニメーションから手描き風のアニメーションまで全てVyondで作ることができます。

具体的には3種類の作風のアニメを作成できます。
いろんなチャンネルで同じ作風のアニメーションを見かける理由は、全員同じ編集ソフトを利用していたからという説の可能性が高そうです。
Vyond以外の類似ソフトもあるかもしれないのであくまで可能性と書きました。
Vyondが動画編集者に人気な理由
あのアニメーションは、Vyondから作られていることがわかりましたが、なぜ皆さんこぞって同じソフトを使うのでしょうか?
その人気の秘密は、Vyondが動画編集者にとって非常に優しい作りになっていることが要因みたいです。
画力を一切必要とせずにアニメを作れる
アニメーション動画は、文章やナレーションだけでは伝わりづらい内容を理解しやすく紹介できる点がメリットです。
ですが1から作成するには、高度な画力を求められたりと製作自体のハードルが高いです。プロに発注なら動画1本ごとにお金が掛かります。
しかし、Vyondはあらかじめ用意された素材やテンプレートを用いてアニメーションを作成する為、画力を一切求められないのです。
絵が描ける描けない関係なしに誰でもアニメーションを作成できる点が人気の1つです。
直感的な操作で編集が簡単
Vyondの動画作成は、シンプルな工程になっており、操作感はパワーポイントに近いと言われています。
そう言われると「僕でもできそう!」と何となく安心できます。
また、テンプレートを駆使していけば1本の動画をより短時間で仕上げることも可能です。
このように動画編集初心者の方でも簡単に動画を作れる点が魅力になっています。
撮影の必要がない
動画の内容がアニメーションの為、撮影の必要がなくなります。
つまり、カメラなどの機材購入の必要もなく
ネタさえあればブログのようにパソコン1台で動画製作→アップロードが可能です。

ブログより流行りのYoutubeでコンテンツを配信したい!
しかし、顔出しはしたくない…
という方にも売ってつけです。
というか【ブログ開設→記事投稿】と【Youtube開設→Vyond使って動画投稿】だったら
Youtube&Vyondの方が確実に簡単だと思うので、これからお役立ち系の情報発信をしたい方で現状ブログをやっていなければ、
多くの方がYoutubeを選択しているんじゃないかなと思います。(流行もあるし)
今まで顔出しに抵抗があって参入できず後発組になったとしても、アニメーションであれば勝負できると思いますしその点で人気なんじゃないかな?と思います。
イラストスキルなしでもアニメ化できる
×
動画編集が簡単かつ短時間でできる
×
Youtube参入がしやすい
これらの要因がVyondの根強い人気に繋がり、Youtubeでもよく見かけるようになったのかな...と思います。
というわけで今回は、Youtubeのあのアニメの出どころについて調べました。
この記事が疑問解決の助けになったら嬉しいです。