20代前半で得た知見

【ロードマップ】時を戻せるならこの手順で調理師になりたかった。(おすすめの目指し方)

2023年2月10日

<景品表示法に基づく表記>
本記事内にはプロモーション広告が含まれています。

こんにちは、雨宮です。

当ブログを昔から読んでくださっている方ならご存知かもしれませんが、私は調理師免許を持っています。

調理師専門学校を卒業して免許を取得したんですが、ぶっちゃけ「もっとこうしとけば良かった」とか「取れたものの時間の使い方を無駄にしてるな...」とか今思い返すと反省点が多いです。

そこで今回は、これから調理師を目指そうとしている方に向けて、

もし、時を戻してやり直せるならこの手順で調理師になりたかった。

っていう私の失敗談や現場で感じた体験談を元にした上で、この方法なら最善だと思えるロードマップをご紹介します。

この記事を読んでほしい人

  • 調理師・料理人になりたい人・目指している人
  • 調理師免許を取りたい人

この記事を読むと...

  • 未来の同級生やライバルと差を付けて調理師になれる。
  • 本当に調理師免許を取るべきか?飲食業界の現実をちょっぴり知れる。

簡単なプロフィール

  • 高卒後大阪市内の調理師専門学校に入学して調理師免許を取得。
  • 東京麻布十番にあるフレンチレストランで内定を取るも両親の猛反対を押し切れず断念。
    大阪市内でキャリアスタート。
  • 心身を病み飲食業から離れる。
  • その後社会復帰で事務職に就く。
    →飲食業復帰を考えていたがコロナ禍となりリスクデカすぎる為、現状維持。
  • 現在は飲食業から離れている。完全に諦めた訳ではない。

そもそも調理師ってどうやってなるの?

そもそも調理師ってどうやってなるの?

って方の為に、調理師のなり方について解説します。

「調理師」とは「調理師免許」を取得した人のみが名乗れる肩書きです。

調理師になるには、大前提として調理師免許の取得が必須なんですが、

その調理師免許の取得方法は以下の2つになります。

調理師免許の取り方

  • 調理師専門学校に入学して知識・技術を学び卒業と共に取得する。
    →調理師試験は無い。
  • 飲食店で2年間の実務経験を積んだ上で調理師試験(筆記)に合格して取得する。
    →働きつつ独学で取る。

それぞれで取得までの難易度やコスト・道のりが大きく変わってきます。

比較してみるとこんな感じ↓

  調理師専門学校で取る 独学で取る
免許取得までの難易度
(独学と比べたら易しい)

専門学校と比べたら難しい
コスト ×
(2年制で400万くらい)

(試験対策で通信講座を受講した場合44,000円くらい)
※ユーキャン参照
調理師試験の受験料金:6,400円くらい(都道府県により多少異なる)
学歴

高卒以降から

中卒からOK
実務経験


(学校での講習が実務経験代わりとなる)

正社員:2年以上

パート・アルバイト:週4日以上かつ1日6時間以上の実働勤務
(職種が接客・配達の場合は飲食店であってもカウントできない)

ド直球な言い方をすると、専門学校だとお金は高いけど取得までの確実性は高い。

独学だとお金は安いけど当人の努力や自己管理能力が専門学校より求められます。

ちなみに一般的には調理師専門学校に行って免許を取るパターンが多いです。

おすすめの調理師なり方ロードマップ

1.本格的に目指す前にやること

アルバイトで飲食業界を経験する。

まず、生の環境に触れましょう。

私自身できなかったことなんですが、今になって振り返ってみると

例え高校生であっても、飲食業界に興味を持って「調理師になりたい」と思ったのであれば、何も知らずに400万円も金を掛ける前に現場の空気に触れるべきでした。

だって400万円ですよ?

これで20代前半の方向性が決まっちゃう訳です。

未来の自分が働いている環境を知らないのに400万円と10代の時間を賭けるって今考えたらめちゃくちゃリスキーだなって感じます。

ましてや離職率も高くて激務で有名な業界ですし。

バイト先選びは、興味のある料理や業態のお店があればそちらを優先するのが望ましいです。

ここで実際に働いてみて自分に合うか試してみてください。

このタイミングでもし「合わないな...」とか「なんか違う...」といった違和感が芽生えたとしても進路選択の余地はまだあり、社会に出た後のミスマッチを防げます。

「天才シェフの絶対温度」を読む

バイトしてみて実際に食の世界で生きている人を目の当たりにして「自分もこの世界で働きたい!」って思えたなら次のステップ。

この本を読んでみてください。

これは「天才シェフの絶対温度」という本で、大阪にあるミシュラン三つ星のフレンチレストラン「HAJIME 」(ハジメ)のオーナーシェフ「米田はじめ」氏が、ミシュラン史上最速で三つ星を獲るまでの壮絶な道のりを記したドキュメント本です。

いわば、飲食業界・調理師として大成功するまでの人生・調理師として成功するまでのロールモデルを知れる本です。

この本を読んでみてそれでも「やってみたい。」と思えるか?

ぜひ、目指す前に読んでみてください。

雨宮。
雨宮。

自分が高校生の頃にこの本と出会えていたら、

正直違った人生になっていたかもしれない。

2.調理師になる。調理師免許を取ると決意したら...

調理師免許の取り方を決める(独学or専門学校)

バイトで生の現場を見た。

本も読んで、第一線で成功している方の道のりも知った。

それでも「調理師免許を取りたい」「調理師になりたい。」と思えた。

今思えばここまで自分を試した上で初めて調理師を目指すべきだった。と思います。

ここでようやく調理師免許を取る為に具体的な行動を起こしていきます。

まずは、独学で取るか?専門学校で取るか?を決めましょう。

3.調理師専門学校で免許を取る場合

私自身、専門学校に入学して取っており独学での経験はないので、ここからは「専門学校で調理師免許を取る場合のおすすめロードマップ」を紹介します。

学校選びのポイント

とにかく情報を集める。資料取り寄せ

まずは資料請求をしたりネットを駆使して情報を集めましょう。

調理師専門学校は全国に点在しており、人によっては迷ってしまうかもしれません。

おすすめの方法は「地元の学校」と「大阪or東京の有名校」の二つに絞って情報を集め比較しながら検討する方法です。

オープンキャンパスには行きましょう。

オープンキャンパスには必ず行きましょう。

遠方であってもです。

というか遠方なら尚更行くべき。

理由はこちら↓

オーキャンには必ず行くべき理由

  • 資料請求したパンフレットや公式サイトには良い情報しか載ってないから。
  • 講師や学生との距離感や人間関係を知り、ここでやっていけそうか判断する為。
  • 講師の方や先輩と仲良くなっておくと入学後の学校生活で有利。

私の場合は、当時住んでいた「島根県」と有名どころの「大阪府」に絞りました。

最終的に地元で1校・大阪で2校に絞り、資料請求。

その後、オープンキャンパスに行って大阪の1校に決めた感じです。

当時はどうしても遠方だった為、旅費の問題や過保護気味に育てらていたので1人で大阪に行くなんて発想もなく、1回しかオーキャンに行けなかったんですが、それでも足りなかったくらいです。

もっといえばオーキャンの常連みたいな感じで講師や先輩に顔を覚えられていて入学前から既に可愛がられている人もおり、そういう人は入学後も上手くやっていました。

調理実習は個人ではなく集団で行いますし、技術に関しては講師から教わります。

この時に人間関係ができていると調理技術を直接教えてもらえたり、集団での調理実習でもクラスメイトに対してポジショニングを発揮して動きやすくなります。

勝負は入学前のオーキャンから始まっています。

狙いを定めた学校に何度もオーキャンへ通えるなら通いまくって講師や先輩に顔を売っておきましょう。

まあ、これは調理師専門学校に限った話ではないですけど。

2年制か?1年制か?

調理師学校によっては2年制の他に、1年制というクラスがあります。

1年制とは、その名の通り1年間で調理師免許を取得するクラスです。

両者の違いはこんな感じ↓

  2年制 1年制
学費 400万円くらい 200万円くらい
メリット ・1年目は和洋中と幅広く料理を学び、2年目で専攻を決めて深く学ぶ...といった感じに専門性を突き詰められる。
・カリキュラムにゆとりがある
・1年で調理師免許を取得できる。(独学と比べても最短で免許を取れる)
・2年制と比べて学費が安い
デメリット ・1年制と比べて学費が高い

・カリキュラムが過密で授業ペースは2年制と比べて早い
・和洋中幅広く学ぶのは難しい(学校によっては学科の時点で料理ジャンルを固めているところもある。)

私は2年制を選んだんですが、ぶっちゃけ1年制でも良かったかも...と思っています。

今なら1年制を選びます。

独学を含めて唯一最短で免許を取れるというところに強いメリットを感じるからです。

とはいえ、学生時代1年制の方の姿を見ていても夏の終わりには残暑見舞いよろしくって感じの勢いで卒業制作の話が上がっていたので授業ペースは早いと思いますし、ついて行くには個人の努力量も求められます。

バイト経験もあってやりたい料理のジャンルも固まっているならぶっちゃけ1年制で十分だと思います。

飲食バイトを続ける。

入学までの間も飲食バイトは続けておくことをおすすめします。

入学後に現場を知っている人と知らない人雲泥の差がつくからです。

これは私の苦い思い出ですが、やはり高校時代に居酒屋やたとえファミレスであっても飲食業のバイト経験がある人は、日々の実習や結果を求められる技術試験も着実にこなしています。

極端なことを言ってしまえば、ぶっちゃけ素行あんま良くない人もいたんですが、その人めちゃくちゃ仕事できる人で、ほとんど自主練にこないのに技術試験で合格取っちゃうんです。

蓋を開けたら高校時代からバイトしていてその頃から積んでいた経験値でクリアしている訳です。

現場を知っているから仕事ができるんです。

いわば、バイトは入学前の予習。

高校時代にバイトで飲食経験しているとそれだけで強力なアドバンテージを取れるわけです。

  

ちなみに私は高校がバイト禁止で飲食の経験もなかったです。

(無断でバイトしたら始末書書かされるし、島根の風潮的にも高校生までは勉強と部活が本分。バイトは大学生からって感じだった。)

ぶっちゃけ学校に直談判して了承取ってでもバイトしておくべきだったと痛感しています。

まあ、当時はまだガキで頭の中お花畑だったし、環境的な風潮でバイトしようなんていう発想もなかったんですが...

4.調理師学校に入学したら...

晴れて調理師学校に入学が決まり、いよいよ学校生活がスタートしました。

もし私がもう一度時を戻して調理師学校で学ぶなら、以下のような時間の使い方をします。

放課後はバイトより学校での自主練を優先する。

調理師学校には2種類の人間しかいない、

放課後バイト行くか、自主練するか

・朝練行くか、行かないか。

ほとんどの調理師学校には自主練というものができます。

朝や放課後は実習室を自由に解放しており、各自食材を持ち込んで技術試験対策で調理技術の練習をしたり、やろうと思えば料理作れます。

(実際は料理作るのは時間が限られるので大変ですが自前の土鍋持ち込んで米を炊く猛者とかいました。)

運が良いと食材の提供もあります。(これは学校による)

ほとんどの人は、技術試験項目の調理技術の特訓をしています。

バイトに行って現場の環境で働くのも大事ですが、そんなことはぶっちゃけ高校生時代に済ませておいて、専門学生になったら自主練に集中投下すべきだったと今なら思います。

もしやり直せるならこんな1週間を過ごします。

やり直せるならこう過ごす

 
学校で自主練 バイト
学校
放課後 学校で自主練

プライベートも無い極端な例ですが、今の自分人間関係が良くも悪くもスリムなので多分いける。

バイト代は、欲しい調理器具や本・興味のある店に食べに行くとか全額料理への自己投資に回してると思います。

平日は学校の設備をフルに利用します。高い学費も払ってますし、

っていうかもっと言うと、自分優先でスキルを上げることって専門学生時代くらいしかできないんです。

社会に出たら自分の料理や技術を高めることよりもまず、店の利益に貢献できる行動を求められます。

専門学生の内に自主練でスキルを磨いておき、社会に出たら料理人としての自分を一旦押し殺して店の利益に貢献できる行動をする。(それが例え包丁を握らない接客であっても)

とはいえ、専門学生時代に築いたベースや培ったスキルが使えないのかというとそうではなく、ふとした時に上司から「これやっとけ」とか「まかない作れ」とか言われたりします。

その時に必ず役立ちます。

専門調理師・調理技能士学科試験免除資格と「ふぐ調理師」の資格は在学中に取っておく。

専門学校在学中は、調理師免許以外にも資格取得にチャレンジできる機会があるんですが、その中でも「専門調理師・調理技能士学科試験免除資格」と「ふぐ処理登録者証・ふぐ処理講習修了証書」は取っておくことをおすすめします。

専門調理師・調理技能士学科試験免除資格とは?

専門調理師の筆記試験合格資格とは「専門調理師」と呼ばれる調理師の上位資格を取るために必要な1つです。

専門調理師を取るにはいくつかの条件をクリアする必要があります。

専門調理師を取るには?

  • 調理師免許を持っていること(受験資格)
  • 6年以上の実務経験があること(受験資格)
  • 実技試験(6つの料理分野から1つを選択)と学科試験(筆記)をクリアすること(試験項目)

※調理師専門学校で免許を取った場合の条件。
独学の場合、実務経験の部分で一部差異が出ます。

実技試験は6年以上の実務経験が無いと受験できないんですが、学科試験は在学中に挑戦できます。

これを取っておくと6年後に実技試験だけで良くなるわけです。

調理師専門学校だと調理師試験を受けずに免許が取れるので、調理師に直接的に関わる筆記試験ってこの試験しか無いんです。

受ける時期も卒業前の時期で落とすとちょっと後味悪い。

まあ落ちても免許は取れるんですけど、ここは取っておきたいポイントです。

かくいう私も「これを落とすのはヤバい」って感じで当時ド○ールコーヒーで勉強して無事合格しました。

ふぐ処理登録者証・ふぐ処理講習修了証書

飲食店で毒性を持ったふぐの取り扱いができるようになる免許です。

「ふぐ免」とも呼ばれます。

都道府県ごとに試験を受けないといけなかったり名前が違っていたりします。

ちなみに「ふぐ処理登録者証」は大阪府での名称です。

和食を志す方なら必須の免許です。

かくいう私は当時西洋料理を志していたんですが、講習だけでも受けておくべきだったと思っています。

受けなかった理由は、講習料を捻出できなかったり、当時必要性を感じれなかったからです。

西洋で使う機会が稀だったとしても技術者としては、引き出しが増えるわけですし、これは恥ずべき行為だったなと反省しています。

社会に出るとなかなか講習を受けに行くことも時間的に難しくなりますし。

5.修行先を決めて専門学校卒業。調理師免許取得。

オーキャン前から培った講師との信頼を駆使しながら修行先の店(就職先)を二人三脚のように決めて内定を取れると良いかもです。

私は独断で東京に行って内定取ったんですが、結果的に内定辞退することになります。

今でも結構思うところはある。

正直憧れだけで目指すのはおすすめしません。

いかがでしたでしょうか。

以上が現状の私が思う理想のロードマップです。

このロードマップで一番重要なのは、目指す前に生の現場を見ることです。

現場を肌で知っているか知っていないかで学校生活への姿勢も成績も間違いなく大きく変わります。

(もっと言えば、調理師にならない人生を歩むかもしれない。)

ぜひ、進路選択の参考にしてみてください。

-20代前半で得た知見